お知らせ
熊本市帯状疱疹ワクチン定期接種のご案内
- 2025.03.31 | お知らせ
熊本市では令和7年度から65歳以上の方などを対象に帯状疱疹ワクチンの定期接種(一部公費負担)が実施されます。
【対象者】
定期接種の対象は以下の方です。
①接種年度に65、70、75、80、85、90、95、100歳になる者
※令和7年度に限り100歳以上の者も対象
②60 ~ 64 歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
① の対象者の方には熊本市より個別に「予防接種助成のお知らせ」が郵送されます。発送は現時点で6~7月に予定されています。
※令和7年度①の対象者は以下の通りになります
65歳: 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生
70歳: 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生
75歳 :昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生
80歳 :昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生
85歳 :昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生
90歳 :昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生
95歳 :昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生
100歳: 大正14年4月2日~大正15年4月1日生
【帯状疱疹ワクチンについて】
帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

※ワクチンは 2 種類ありますが、定期接種の対象の期間内での異なる種類のワクチンを接種することは定期接種としては認められません。どちらか一種類を選択してください。
※帯状疱疹ワクチンは医師が必要と認めた場合には、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン等と同時接種が可能です。
【帯状疱疹予防接種の自己負担額について】
・シングリックス®(組換えワクチン):1回あたり11,000円(2回接種)
・ビケン®(生ワクチン):4,950円(1回接種)
※市民税非課税世帯、生活保護世帯、中国残留邦人等に対する支援給付受給中の方は自己負担免除対象者であることが分かる書類(自己負担免除確認書類)を医療機関で提示することで無料となります。
【接種に際してお願い】
インフルエンザワクチンや新型コロナワクチンの定期接種とは異なり、①帯状疱疹予防接種対象者であること、②予防接種番号の確認が必要になります。特にご自分の予防接種番号を把握されている方は少ないと思います。熊本市より「予防接種助成のお知らせ」はがきが届くと「予防接種番号」が記載されていますので、お急ぎでない方であれば熊本市から接種のお知らせのはがきが届いてから接種された方がスムーズです。はがきが届く前に接種を希望される場合には熊本市感染症予防課 予防接種班(096-364-3189/096-370-0700)に電話で個別に予防接種番号を問い合わせてください。
コメントを投稿するにはログインしてください。