内科・循環器内科・心臓リハビリテーション科

ウェブ予約
お問い合わせ Web予約

健診・予防接種

About health checkup健康診断について

健康の維持増進のためには、バランスのとれた食生活や適度な運動等のセルフケアが大切ですが、定期的な健康診断も欠かすことは出来ません。
当院では、健康保険加入者への「特定健診」、後期高齢者医療制度加入者への「後期高齢者健診」、労働安全衛生法に基づく「健康診断」ど各種健診に対応しています。
健康診断をご希望の方は事前にお電話等にてお申し込みください。

特定健診

生活習慣病といわれる糖尿病や高血圧症、脂質異常症は、最初は症状がなくても心筋梗塞、脳卒中などの重大な病気につながり、生活の質の低下や医療費の増大を招きます。
特定健康診査(特定健診)は、生活習慣病のリスクが高い40~74歳の世代の方を対象に行われる健診のことで、「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づいて年に1回行う必要があるとされています。生活習慣病やメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目してこれらの病気のリスクの有無を検査し、リスクがある方の生活習慣をより望ましいものに変えていくための保健指導を受けていただくことを目的とした健康診査です。問診や診察、身体測定、血圧測定に加えて肝機能や血糖値、脂質異常症、尿検査などをおこないます。
ご加入の健康保険より特定健診受診券・利用券がお手元に届いた方が対象です。
自己負担額、検査内容はご加入の保険によって異なりますので、送られてきた書類をご確認ください。

後期高齢者健診

後期高齢者健診は後期高齢者医療制度に加入されている方を対象に行われる健診で年度内に1回のみ受診出来ます。

健康診断

事業者は労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して、医師による健康診断を実施しなければなりません。また労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければなりません。

雇入時の健康診断(労働安全衛生規則第43条)

検査項目

  • 既往歴および業務歴の調査
  • 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
  • 身長・体重・腹囲・視力・聴力(1000Hz/4000Hz オージオメーター)検査
  • 胸部エックス線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(赤血球数・血色素量)
  • 肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール・HDLコレステロール・中性脂肪)
  • 血糖検査
  • 心電図検査
  • 尿検査(尿蛋白・尿糖)

費用

労働安全衛生法に基づいた全項目の検査
8,800円(税込)
採用企業が心電図・採血を除くもので良い場合
5,500円(税込)

ウイルス抗体価測定を希望される方はご相談ください。

定期健康診断(労働安全衛生規則第44条)

1年以内ごとに1回、定期的に健康診断を行うことが義務づけられています。健康診断項目は次のとおりです。

検査項目

  • 既往歴および業務歴の調査
  • 自覚症状及び他覚症状の有無の検査
  • 身長・体重・腹囲・視力及び聴力の検査
  • 胸部エックス線検査及び喀痰検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量及び赤血球数)
  • 肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール・HDLコレステロール・血清トリグリセライド)
  • 血糖検査
  • 尿検査(尿中の糖及び蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

定期健康診断については、以下の健康診断項目については、それぞれの基準に基づき、医師が必要でないと認めるときは省略すること ができます。

  • 身長
  • 腹囲
  • 胸部エックス線検査
  • 喀痰検査
  • 貧血検査、肝機能検査、血中脂質検査、血糖検査、心電図検査

費用

定期健康診断
8,800円(税込)
簡易健康診断
5,500円(税込)

ウイルス抗体検査

当院では麻しん、風しん、おたふくかぜ(ムンプス)、水痘、肝炎ウイルス抗体検査を自費診療で実施しています。
一項目につき3,000円になります(但し肝炎ウイルスはHBVとHCVはセットで一項目)

WEB予約はこちら

About Vaccination予防接種について

当院では、事前予約制で予防接種を実施しております。Web予約またはお電話でご予約を承ります。ご質問等ありましたら受付またはお電話でお尋ねください。

当院では対象者に以下のワクチンの定期接種を実施しています

  • ・帯状疱疹ワクチン
  • ・成人用肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)
  • ・ヒトパピローマウイルスワクチン
  • ・日本脳炎ワクチン(2期)
  • ・2種混合(DT)ワクチン

インフルエンザワクチン

2025年のインフルエンザワクチン接種については開始時期が近くなりましたらご案内させていただきます。

肺炎球菌ワクチン

成人の肺炎の2~3割は肺炎球菌が原因であり、高齢者や免疫力の低下している方(糖尿病、ステロイド治療中、免疫抑制剤使用中)、基礎疾患のある方(肺疾患、心不全、透析など)、脾臓を摘出している方はリスクが高く、重症化しやすいとされています。
「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌多糖体ワクチン)」は以下の患者さんにおいて、定期接種(一部公費負担、生涯で1回のみ)の対象になっています。

対象者

  • 65歳の方
  • 60~64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
  • 60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方

肺炎球菌には90種類以上の血清型があります。このワクチンは23種類の血清型を対象としたワクチンです。この23種類の血清型は成人侵襲性肺炎球菌感染症の原因の約4割~5割を占めていると報告されており、このワクチンは対象とする血清型の侵襲性肺炎球菌感染症を4割程度予防する効果があるとされています。

2023年4月には肺炎球菌15価ワクチン「バクニュバンス」が発売されました。このワクチンは15種類の血清型をカバーするワクチンで、ニューモバックスNPの23種類より少ないのですが、6Aという血清型をカバーしニューモバックスと併用することで強い肺炎予防効果が期待できます。既存の13価ワクチンと比較して、22F,33Fの血清型に対して有意な効果があります。またバクニュバンスとニューモバックスNPを連続接種した場合にブースター効果(追加免疫効果)が期待され、より高い予防効果が期待されています。 具体的な接種方法として以下の様な方法が日本感染症学会より提案されています。

具体的な接種方法(日本感染症学会より提案)

  • ニューモバックス未接種の方で65歳の方

    ニューモバックス定期接種(一部公費負担)を行う。ニューモバックス接種後は5年以上の間隔でニューモバックスの再接種を実施する。またはニューモバックス接種1年以上の間隔を開けてバクニュバンスを連続接種することも考慮する。その後ニューモバックス接種後5年以上の間隔でニューモバックスを再投与する。

  • ニューモバックス未接種で66歳以上の方

    ニューモバックスの任意接種、またはバクニュバンスを接種後1年~4年の間にニューモバックスを連続接種をすることも考慮する。その後ニューモバックス接種後5年以上の間隔でニューモバックスを再投与する。

  • ニューモバックスの接種歴がある方

    ニューモバックス接種後から5年以上間隔を置いてニューモバックスの再投与、またはニューモバックス接種後1年以上の間隔を置いてバクニュバンスを連続接種をすることを考慮する。その後ニューモバックス接種後5年以上の間隔でニューモバックスを再投与する。

※肺炎球菌ワクチン接種は2週間以上間隔を開ける必要があります。

帯状疱疹予防ワクチン

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルス「水痘・帯状疱疹ウイルス」が原因の病気です。帯状疱疹を発症すると体の左右のどちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが出現し、発疹が治った後も痛みが持続することがあります。帯状疱疹の発症には年齢が大きくかかわり、高齢になると免疫機能が低下し発症しやすくなります。免疫機能の低下は、帯状疱疹を発症する要因のひとつです。ストレスをためずに、規則正しい生活を送ることなどが、帯状疱疹を予防するためには重要です。50歳以上の方は帯状疱疹の発症率が高くなる傾向があり、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。帯状疱疹を防ぐには、ワクチンを接種するという選択肢もあります。シングリックスは不活化ワクチンで免疫力が低下している方も使用可能なワクチンで、10年間で90%程度の発症予防効果がありますが、2回接種が必要です。

RSウイルスワクチン

RSウイルス感染症は乳幼児がかかる病気として知られていますが、生涯にわたって何度も感染、発症を繰り返す病気です。日本では毎年60歳以上の成人でRSウイルス感染症によって63,000人が入院して4,500人の院内死亡が推定されています。重症化リスクの因子として、年齢(特に60歳以上)、基礎疾患(喘息、COPD、糖尿病、冠動脈疾患、うっ血性心不全)、免疫機能が低下している方があげられます。RSウイルス感染症はインフルエンザより予後不良であった事が報告されています。また根本的な治療薬がありません。2024年1月に60歳以上を対象としたRSウイルスワクチン 「アレックスビー」が発売されました。このワクチンはRSウイルス感染症の重症化リスクの高い方を守るために設計されたワクチンで、RSウイルス感染による下気道疾患に対するアレックスビーの有効性は82.58%で、基礎疾患がある60歳以上での有効性は94.61%でした。

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。HPVワクチンを導入することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。
HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。詳細は厚生労働省のホームページを参照ください。

平成9年度生まれ~平成19年度生まれ(誕生日が1997年4月2日~2008年4月1日)の女性で過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方に対してはキャッチアップ接種が2025年3月まで実施されます。接種の対象に該当する方は、令和4(2022)年4月~令和7(2025)年3月の3年間、HPVワクチンを公費で接種できます。シルガード9を含めHPVワクチン接種は1年以内に3回の接種を終えることが望ましいとされており、キャッチアップ接種を行う場合には投与スケジュールを考えると2024年9月までに1回目を接種することが望ましいです。
キャッチアップ接種の詳細は厚生労働省のホームページを参照ください。

価格表

肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス)
8,800円
肺炎球菌ワクチン(バクニュバンス)
11,000円
麻しん風しん混合ワクチン
12,000円
水痘ワクチン
9,500円
帯状疱疹ワクチン(シングリックス)
22,000円
RSウイルスワクチン(アレックスビー)
26,500円
おたふく風邪(流行性耳下腺炎)ワクチン
7,860円
B型肝炎ワクチン
6,910円
日本脳炎ワクチン
6,810円
子宮頸がんワクチン(シルガード9)
26,800円
© たかしお内科ハートクリニック All Right Reserved.